過去の講座
2005年 | タイトル | テキスト |
---|---|---|
11月30日(水) 第1回 | 子どもの特性を生かそう 「レッスン」をもっとたのしく | |
2006年 | ||
1月25日(水) 第2回 | 「ハノン」120%活用術 ─技術指導の具体例─ | ハノン ピアノ教本 |
3月22(水) 第3回 | 子どものピアノ 導入期にしておきたいこと | ピーターラビットピアノの本①② |
5月24日(水) 第4回 | 子どものピアノ エチュードに繋ぐまで | ピーターラビットピアノの本②③ |
7月26日(水) 第5回 | エチュードを考える 使いなれた教材による技術指導 | ブルクミュラー 25の練習曲 |
9月27日(水) 第6回 | ポリフォニーの導入と舞曲指導 バロック期の舞曲 | プレ・インベンション |
11月22日(水) 第7回 | 今こそ、連弾 ─連弾指導の工夫─ | 連弾曲集ピアノ・パートナー |
2007年 | ||
1月31(水) 第8回 | 楽典指導は正しく・楽しく | ルンルン楽典ドリル ①②③ |
3月28日(水) 第9回 | 「ソナチネ」再検討 | ソナチネ・アルバム |
5月23日(水) 第10回 | 個性が光る発表会 ~みんなリトルピアニスト~ | |
7月25日(水) 第11回 | ピアノの練習法 ABC 「練習の仕方」指導 | ブルクミュラー 18の練習曲 |
9月19日(水) 第12回 | ピアノ指導者に必要な音楽史 | |
11月21日(水) 第13回 | ショパンへの道 ~ショパン導入の準備教育~ | ショパンへの道 |
2008年 | ||
1月16日(水) 第14回 | モーツァルト再発見 | モーツァルト ソナタ集 2巻 |
3月26日(水) 第15回 | バッハへの道 ~バッハ導入の準備教育~ | プレ・インベンション J.S.バッハ インベンションとシンフォニア |
5月28日(水) 第16回 | レントラーからワルツへ ~ワルツとその周辺~ | シューベルト TANCE AUSWAHI ウェーバー 舞踏への勧誘 ブルクミュラー 25の練習曲 |
7月30日(水) 第17回 | ショパンにとってワルツとは何か ~ショパンのワルツが語るもの~ | ショパン ワルツ集 |
9月17日(水) 第18回 | シューマンにとって「組曲」とは何か | シューマン Kinderszenen p.15 |
11月19日(水) 第19回 | ショパンの実像 ~ロマン派の異邦人~ | |
2009年 | ||
1月21日(水) 第20回 | 「変奏曲」を遊ぶ | 三宅榛名 日本のうた変奏曲集 |
3月25日(水) 第21回 | マグダウェルを弾く | マグダウェル 森のスケッチ |
5月20日(水) 第22回 | 2つの「少年時代」 アルメニアの色彩 | アラム・ハチャトゥリアン 少年時代の画集 カレン・ハチャトゥリアン 少年の日々 |
7月15日(水) 第23回 | 音色を学ぶ ~オーケストラの楽器をピアノで弾く~ | やさしいピアノ絵本 「ピーターと狼」(独奏版) |
9月16日(水) 第24回 | アルベニスを弾く ―スペインに出会う曲― | |
11月18日(水) 第25回 | 連弾レパートリーの拡大 | |
2010年 | ||
3月24日(水) 第26回 | フランスのエレガンスとエスプリ ~フォーレの4手作品を弾く~ | フォーレ ドリー組曲 |
5月19日(水) 第27回 | ショパンの導入に「マズルカ」を! ~ショパンの音と民族リズムを学ぶ~ | 北村智恵 編 ショパンへの道 ショパン(ナショナル・エディション) マズルカ集 |
8月4・5日 特別講座 | ピーターラビット ピアノの本 特別講座 in TOKYO | 北村智恵 ピーターラビットピアノの本 ①②③ ブルクミュラー 25の練習曲 |
12月22日(水) 第28回 | ①左手の表現力 ②クリスマスの前に | ①北村智恵 ピーターラビットピアノの本 ②プリント配付 |